辛い花粉症、5月に飛散している種類は?

生活お役立ち情報

現在4歳と2歳の男児子育て中、第3子妊娠中のママです。

 

春は天候も良く、ついお出掛けしたくなります。

 

本来気持ちいい季節のはずなのですが

花粉症の方には辛い時期でもありますよね…。

 

そこで今回は5月に飛散する花粉の種類についてお話します。

 

花粉症対策として、お勧めの食べ物、飲み物もご紹介しますので

ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

エリアごとの花粉飛散

北海道エリア

いつまでも続く本州とは違い花粉が少ない北海道ですが、
油断せずに対策をしましょう。

 

4月から6月に飛散している花粉

・ハンノキ属(カバノキ科)

・スギ

・ヒノキ科

・シラカンバ(カバノキ科)

・イネ科

 

けっこう沢山ありますね。

シラカンバ(カバノキ科)は白樺のことですね。

関西以西では、ハンノキ花粉症は少ないようです。

東北エリア

関東と並び花粉が多い東北地方は、
春から秋にかけて長い期間花粉が飛散する、イネ科の花粉に注意しましょう。

 

4月から6月に飛散している花粉

・ハンノキ属(カバノキ科)

・スギ

・ヒノキ科

・シラカンバ(カバノキ科)

・イネ科

(北海道エリアと同じです)

関東エリア

季節を問わずいつまでも花粉が飛散し、種類も多いのでしっかり対策しましょう。

 

4月から6月に飛散している花粉

・ハンノキ属(カバノキ科)

・スギ

・ヒノキ科

・イネ科

 

特にスギとヒノキの花粉が多いので気を付けましょう。

中部・東海エリア

関東に比べて種類や量は多くないですが、1年中花粉が飛散しています。

 

4月から6月に飛散している花粉

・スギ

・ヒノキ科

・イネ科

関西・中国・四国・九州エリア

春先は特に花粉の量が多くなりますので、要注意です。

・ハンノキ属(カバノキ科)

・スギ

・ヒノキ科

・イネ科

(関東エリアと同じです)

まとめ

エリア別に記載しましたが、4月から6月は主に、
ハンノキ、スギ、ヒノキ、イネの4つの花粉が飛散しています。

 

地域によって量の違いがありますが、花粉症の方はしっかり対策しましょう。

花粉症の症状

・鼻水

花粉症の鼻水は、「水のような」粘り気がなくサラサラした透明の鼻水が、
止まらずにでてきます。

 

・鼻づまり

鼻の粘膜が腫れて鼻から喉への通り道が狭くなり、鼻づまりが起こります。

口呼吸をすることになるので、口の乾き、咳、臭いを感じにくいので、
食べ物の味がわかりにくくなります。

 

・くしゃみ

鼻の粘膜についた花粉を取り除こうと、連続的にくしゃみがでます。

 

・眠気

アレルギー性鼻炎になると、鼻の粘膜が炎症を起こして腫れあがるので、
空気の通り道が狭くなります。

鼻呼吸で取り込める空気が少なくなると、口呼吸をすることになります。

すると、取り込める酸素の量も減り、喉が乾燥して花粉が付着しやすくなるので、
炎症がよりひどくなり、酸素を取り込む量がさらに少なくなり、
脳が酸素不足を起こし、眠気を感じるようになります。

 

・寝不足

鼻がつまる、絶えず鼻水がでる、くしゃみがでる症状が夜間も続くと、
ぐっすり眠ることができず、眠っていても途中で目が覚めてしまったりと、
十分な睡眠がとれなくなり、体の疲れが取れず昼間に眠気を感じるようになります。

 

症状が重い方は、皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、寝付きにくい、
という症状が伴うこともあります。

花粉症におすすめの食べ物

花粉症はアレルギー反応なので、体の免疫力を高めることで抵抗力をあげ、
アレルギー反応を抑えることが期待できます。

 

・乳酸菌

免疫機能を司る免疫細胞の約60%は腸に集中しているので、
腸の環境を整えることで正常な免疫機能の活動に繋がります。

 

乳酸菌を含むもの

乳酸菌飲料、ヨーグルト、飲むヨーグルト、キムチ、ぬか漬けなど

 

 

・食物繊維

腸内の乳酸菌やビフィズス菌などの、善玉菌の餌になる食物繊維を取り入れることで、
腸内環境はより整えられます。

 

にんじん、れんこんなどの根菜、わかめなどの海藻、穀類、大豆、
きな粉、ゴボウ、いんげん、バナナなど

 

・EPA、DHA

青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が、
免疫力の働きを正常に戻しアレルギー症状を抑える効果があります。

 

いわし、サバ、サンマなどの青魚

 

・ビタミンC,E,βカロテン(ビタミンA)

免疫力低下の原因となる「活性酸素」を除去する(抗酸化作用)があります。

ビタミンA,C,Eは、単体で摂取するよりも同時に摂取すると相乗効果で、
さらに高い抗酸化作用を発揮するので合わせて取るのがお勧めです。

 

 

ビタミンC:グレープフルーツ、赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリーなど

ビタミンE:アーモンド、オリーブ油、うなぎなど

βカロテン:にんじん、カボチャ、ほうれん草など

 

・ミントガム

ガムにはリラックス効果があり、咀嚼運動は鼻づまり緩和作用があるようです。

ミントガムに使用されているペパーミントはミントポリフェノールが含まれていて、
鼻づまりや鼻のムズムズ感、くしゃみなどを抑えてくれます。

なので、ミントガムを噛むと鼻の粘膜に直接作用して、呼吸を楽にしてくれるようです。

花粉症に効く飲み物

 

・カテキンを含むお茶

花粉症に効果があるといわれているお茶は沢山ありますが、
お勧めは緑茶とべにふうき茶です。

この2つにはカテキンが多く含まれ、べにふうき茶は、
抗アレルギー作用があるとされるメチル化カテキンが豊富に含まれています。

 

・乳酸菌飲料

腸内細菌のバランスが崩れてしまうと、
免疫力が落ちてアレルギー症状がでやすくなるといわれています。

善玉菌を増やす為にも積極的に乳酸菌をとることが大切です。

 

・ライスミルク

ライスミルクは玄米と水でできた植物性飲料のことです。

豆乳よりカロリーが低く、ダイエット中のヘルシードリンクとしても人気ですが、
ポリフェノールの一種に抗アレルギー作用があるといわれています。

花粉と果物アレルギー

 

・シラカバ:りんご、桃、さくらんぼ、なし、苺、梅、キウイ

・スギ、ヒノキ:トマト

・ブタクサ:メロン、スイカ、キュウリ、バナナ

・ヨモギ:りんご、キウイ

 

上記でご紹介したものは花粉症の方は、
生のまま食べるとアレルギー反応が起こることがあります。

加熱するとアレルゲンが変化して、アレルギーが起こらない事がありますが、
生の果物を食べてかゆくなったり、ヒリヒリしたなど違和感があった場合は、
食べないように注意しましょう。

まとめ

今回は5月に飛散している花粉症の種類と、
お勧めの食べ物・飲み物をご紹介しました。

花粉症に効く食べ物・飲み物は、残念ながら即効性はありません。

なので、日々の食事に取り入れ、病院での治療や市販の薬を併用しながら、
花粉対策をしましょう。