雑草を熱湯、塩で除草できるの?

生活お役立ち情報

「雑草の処理には熱湯が効く」、「除草には塩が効く」
という言葉を聞いたことはありませんか?

熱湯での除草はできます。

また、塩には実際に多大な除草効果があります。

 

しかし、塩を用いての除草は危険な方法です。

なぜ危険なのかも併せてご紹介します。

スポンサーリンク

熱湯での雑草対策

熱湯での除草は除草剤のような化学成分がなく、環境にも優しいということで、
熱湯で雑草対策をする方が増えています。

熱湯で雑草が枯れるのか?

熱湯で雑草を枯らせることはできます。

雑草も高い熱で枯死してしまいますから。

バーナー等で焼いているのと同じ原理ですね。

 

確かに枯れるのですが、あまり効率がよいやり方ではありません。

というのも、地面から露出している地上部分は枯れるのですが、
根の部分までは熱が伝わらないため、枯死させるのが難しいのです。

地中まで熱が伝わるように十分な量の熱湯を撒くと効果がありますが、
根が横に広がるタイプの雑草の場合、広い範囲に熱湯を撒く必要が出てきます。

 

熱湯での除草方法は、根まで枯らそうとするには向いていません。

熱湯を使う際の注意点

熱湯での除草の際に注意しなければならないのは、熱湯の持ち運びです。

ご家庭で熱湯を沸かすのは、鍋、やかん、ポットなどですが、
キッチンからお庭へ運び、雑草にかけるというのは予想以上に危険です。

熱湯が大量に必要になるので、湧かすのも大変ですし、
何往復もしないといけないので、持ち運びの際にこぼして火傷をする危険もあります。

 

また、熱湯は雑草だけでなく、土壌中の細菌にも影響を与えるので、
後々植物が育ちにくくなります。

塩で除草をする

はっきり言って、塩で除草するのはおススメできません。

それにはいくつか理由があります。

もし、どうしも撒くという場合、その前に必ず読んでほしい注意点をご紹介します。

 

①土壌で分解されないので植物が生えない

雑草を処理できるなら簡単に済むし、塩を使いたいと思う方は多いと思いますが、
塩は土壌で分解されないので、残留してしまい、植物が生えなくなります。

花や植物、作物などももちろん育ちません。

 

②周辺への流出の恐れ

塩は分解されませんが、雨水などにより周囲へ流出することがあります。

周辺にある畑、水田、河川、地下水などに深刻な影響を及ぼす恐れもあります。

 

③住宅基礎、配管への影響

塩は鉄筋コンクリートにダメージを与え、
酸化によるコンクリート剥離などを引き起こす恐れがあります。

害対策をしていない住居だと、
住宅基礎がボロボロになってしまう可能性もあります。

 

また、下水道などの配管、電話線にも被害が生じることがあるので要注意です。

 

④建物、土地の評価が落ちる

土地の塩分濃度が高い場合、建築物や土地を売る際の障害になる恐れがあります。

自分の代だけでなく、お子様やお孫さんの代まで影響が残る場合もあるので、
注意しましょう。

熱湯、塩以外の除草方法

雑草対策に塩や熱湯を撒く方には共通の考えがあると思います。

 

・安く済ませたい

・個人でできる

・人体への影響がない

・今後一切、雑草が生えないようにする

 

などだと思います。

そこでお勧めなものをご紹介します。

除草剤を使う

☆粒剤タイプ

・長期間に渡って効果を持続させたい

・空き地や駐車場など広い範囲を処理したい

・強力な多年草も枯らしたい

・雑草が生える前の予防として使いたい

 

特徴

雑草が生える土壌に撒くタイプで、根元から吸収させるので、
再生を抑え、除草効果が長いのが特徴です。

 

効果

粒剤タイプは、雑草が生える前の土壌に散布するのが最も効果的です

草丈が20cm以上になってしまったら、
短く切った後に散布するか多めに散布しましょう。

 

☆液剤タイプ

・とにかく早く雑草を退治したい

・家の周りや庭木の根元などに使いたい

・散布後に植物を植えたい

・子供やペットが遊ぶ場所を除草したい

 

特徴

液体除草剤は基本的に即効性で、効果発揮まで2~3日で効果が表れます。

植物の茎葉部分に散布します。

 

効果

茎葉部より除草効果を発揮し、根から吸収しないので、
雑草を枯らした後(7~10日)で植物を植えることができます。

発生初期より中期(夏場の草丈が伸びた時期)の散布に適しています。

防草シートを使用する

敷く前に草むしりをしたり、固定ピンで止めて、風で煽られないようにする手間はありますが、
コンクリートを打つよりも安く、むき出しで数年、砂利下の施工で、数十年に渡って、
長く雑草を抑えることができます。

(安価な防草シートでは早期に雑草が突き抜ける場合があります。)

また、個人で撤去も出来るため工事費がかかりません。

 

防草シートは日光遮断により、雑草を防除するため、
周囲の木や花、土壌にも被害が生じることがありません。

ご近所への配慮、上手な土地管理の点から防草シートはお勧めです。

 

防草シートは主に不織布と織布の2種に分類されます。

値段は高めですが、除草効果が高いのは不織布です。

反対に強度はないもののコストパフォーマンスに優れているのは織布です。

 

どちらがよいかは敷く場所や状況で変わりますが、
どちらにも共通するのが「敷き方」です。

防草シートは敷き方が悪いと、高い効果を発揮しないので注意しましょう。

砂利を敷く方法

砂利を敷くことにより、雑草に光が当たるのを防ぎ、
雑草の成長を止めることができます。

砂利を厚めに敷くことによって、効果が高くなるといわれています。

 

しかし、雨が降ると砂利の下の土が雨で叩かれ、浮いてくることもあるようです。

また、大量の砂利を撒くのも大変な作業になります。

業者に根こそぎ除草してもらう

「忙しくて時間を作ることができない」、「広範囲すぎて自分でできない」
「健康上の理由で自分で除草することが難しい」という方も多いと思います。

そんな方は業者の方にお願いする方法もあります。

 

あらゆる環境にあった除草対策も可能で、機械を使って除草してくれるので、
広範囲でもスムーズに除草を行ってくれます。

希望に応じて除草剤を撒くことや、発生の予防もしてくれます。

 

自分で除草するよりも料金は高くついてしまいますが、「早く」「綺麗に」仕上げてもらえるので、少しでも自分ではやることが困難に感じる方は、思い切って業者の方にお願いすることも必要です。

おまけ(雑草の種類)

まず、雑草には大きく分けて一年生雑草と多年生雑草の2種類あります。

 

一年生雑草は毎年新しい種子によって発生する雑草のことで、春に発芽して秋に枯れる雑草と、
秋に発芽して冬を越冬し、春から秋に枯れる、越冬生の一年雑草があります。

 

多年生雑草は種子で発芽後、地上部は一旦枯れますが、
地下部が生き残り、翌年再生する、宿根草の雑草があります。

まとめ

熱湯や塩での除草は効果があり、自分でできるのでお勧めですが、危険性もありました。

熱湯や塩以外の方法での除草も、ご紹介しました。

それぞれのメリット、デメリットを知った上で除草作業をしましょう。